24時間の照明で体内時計に乱れ 東北大が確認

 生まれたばかりのマウスを24時間明かりを付けたままの状態で育てると、睡眠や覚せいにかかわる「体内時計」の活動が乱れることを、東北大病院周産母子センターの太田英伸助手(発達生理学)らのグループが突き止めた。マウスとヒトは脳のメカニズムが類似している。同様の作用はヒトの赤ちゃんでも起こる可能性があり、夜型化が進むライフスタイルに警鐘を鳴らす結果といえそうだ。

 体内時計はヒトやマウスをはじめ多くの動物や植物が、臓器や組織ごとに備える。脳中心部の「視交叉(こうさ)上核」が睡眠や覚せいを促す信号を送り、“司令塔”の役割を果たしている。

 グループは視交叉上核を制御する「時計遺伝子」の活動を調べるため、マウス50匹の視交叉上核にクラゲの発光タンパク遺伝子を組み込んだ。時計遺伝子が活性化すると光る仕組みで、照明の操作で昼と夜が12時間ずつの環境と、1日中点灯している環境でそれぞれ25匹を育て、3週間観察した。

 昼夜のある環境下のマウスは、数万個の時計遺伝子が1日に1回、ほぼ同じタイミングで光ったが、常に明るい状態の場合はばらばらに点滅。照明を付けたままのマウスは生後50日まで観察した結果、一部は数時間ごとに目を覚ました。

 24時間明るい状態に置いたマウスを昼と夜が区別できる環境下に移すと、睡眠と覚せいの機能は1―2日で回復することも分かった。
 太田助手は「マウスの赤ちゃんは予想以上に、光への感受性が強かった」と指摘。ヒトについては「過剰に心配する必要はないが、育児中の家庭や病院の新生児室で、照明について考えるきっかけにしてほしい」と話している。

 研究は米バンダービルト大との共同で、米国の小児科専門誌「ペディアトリック・リサーチ」に21日発表した。

[体内時計]脳の視交叉上核が時計のように時を刻んで、睡眠や覚せい、血圧などの生理機能の変動を管理していると考えられている。ヒトの体内時計は本来24時間より長いが、太陽光を手掛かりに時間を補正し、1日24時間周期のリズムを刻んでいる。

河北新報) - 8月22日7時1分更新